こんにちは!モンジュです!
今回はインデックスファンドの積み立て購入に潜む弱点についての記事になります。
様々な利点が強調されるインデックスファンドですが、その裏には案外知られていない弱点があると思います。
インデックスファンドの強みも弱みもしっかりと認識した上で、資産形成していきましょう!
まずはインデックスファンドの強みを簡単に

手軽に分散投資できる
S&P500には米国の500社が組み込まれていますが、米国の市場カバー率は80%以上になると言います。
つまり、S&P500を指標とするファンドに投資することでほぼ米国市場すべてと言える幅広い社会に広く簡単に投資することが出来るのです。
誰でも平均点をとることが出来る
アクティブファンドでは市場平均よりも高い成長率を目指して、プロがファンドの組み込み銘柄を決定しています。
しかしながら、過去1年間の市場平均を上回るファンドは数少ない上に、下回ることも多くあります。
さらに、何百もあるファンドから素人が市場平均を上回るファンドを選び出すのは至難の業ですし、それを何年も続けるのは不可能です。
それに代わって、S&P500を指標とするファンドではS&P500がそもそも市場を表すものですから、毎年市場平均と同じ成長を見せることとなります。
つまり、絶対に市場平均には負けません。
誰でも簡単にプロに勝てるのです。
以上がS&P500もしくは、広く市場に分散された指数を指標とするファンドを投資先とする強みです。
では、本題のその弱みとはなにが挙げられるのでしょうか?
インデックスファンドの弱みとは?

特にS&P500を指数とするようなインデックスファンドの弱点は、その指数が時価総額加重平均型株価指数である所にあると思います。
時価総額加重平均型株価指数とは?
S&P500では例えば500社が指数の中に組み込まれているわけですが、ちょうど500等分で組み込まれているわけではありません。
S&P500を含めた多くのファンドは、この組み込み割合を時価総額加重平均法で決定しています。

漢字ばっかりで難しそうと思うかもしれないけれど、心折らないでね(笑)
時価総額加重平均法とは、例えばこの世に次の三社しかないと仮定します。
会社A 時価総額 600億円
会社B 時価総額 300億円
会社C 時価総額 100億円
総額 1000億円
この場合、時価総額加重平均型株価指数では次のような割合で各社の株式が組み込まれます。
会社A 600÷1000×100=60%
会社B 300÷1000×100=30%
会社C 100÷1000×100=10%
なので、この指数を指標とするファンドでは6:3:1の割合でこれらの会社の株式を保有することになります。
この様に時価総額加重平均型株価指数は現在の市場の状況を正確に描き出すように作られています。
時価総額加重平均型株価指数を指標とするファンドの弱みとは?
では、このような指数を指標としているファンドを購入することは何を意味するのでしょうか?
それはつまり、割高株を多く買ってしまうことです。
時価総額加重平均型株価指数ではどうしても時価総額が大きな会社の株を多く買うことになります。
そして、時価総額が大きくなっている会社は十中八九、割高株です。
例えば、先ほどの例を用いると自分の投資した金額の60%を割高な会社Aに投資することになります。
つまり、気付かないうちに割高な企業の株の割合が多くなってしまい、その企業群の株価が大きく資産に響いてくるようなポートフォリオが完成してしまうかもしれないのです。

今で言うなら、GAFAMとかがこれらの企業群に当たると思います。
IT系が大きくダメージを受けることがあれば、指数と共に資産も大きく値を下げるような不安定な資産が出来てしまうのです。
解決策の一例
時価総額加重平均型株価指数を指標とするファンドを購入することで、時価総額の大きい企業の株式を多く含む不安定な資産になってしまうことにはどのように対処すればよいのでしょうか?
その一つの解決策を次の本はうまく紹介してくれていると思います。
内容を詳しく書くことはできませんが簡単に紹介するのなら、セクター(業種・業界と思ってくれればよい)ごとに分散された増配し続ける優良株だけを等分で保有し続けると言ったものです。
この方法で割高株を多く含んでしまい不安定な資産を築くことを防ぎキャピタルゲインを狙いながら、配当というインカムゲインまでも得れるようになっています。
フワッとした表紙ですが、内容はなかなか筋が通っていて読みやすい本だと思います。

NISAで積み立て投資している人や、始めようとしている人なら一度は読んでみる価値はあると思います!
まとめ
今回はインデックスファンドの積み立て投資の弱点についての記事でした。
その弱点についてまとめると
- 指標の多くが時価総額加重平均型株価指数である
- 指数のなかで時価総額の大きな企業群が大きな割合を占めるようになる
- すると、自分の資産もある企業群に偏ったバランスの悪い資産になってしまう
インデックス型ファンドはその強みばかりが取り上げられがちですが、このような弱点もあることを念頭に置きながら、しっかり資産形成していきましょう!
また、今回紹介した本も投資の考え方を勉強するにはとてもオススメなので是非一度、読んで見てください!ではまた!
コメント