こんにちは、モンジュです!
今回からウイスキーについての記事を投稿していこうと思います。
これは完全に自分の趣味です(笑)
- 「ウイスキーに興味あるけど、よくわからない…」
- 「ウイスキーは好きだけど、深いところまでは知らないな」
- 「ウイスキーの知識を深めて会話のネタにしたい!」
まずは、ウイスキーとは何なのかを知るところから始めましょう!!!
ウイスキーはどの分類? ~醸造酒と蒸留酒と混成酒~

ウイスキーとは何なのかを知るために、まずはお酒全体を見渡してみることにします。
この世には様々なお酒が存在しています。ウイスキーはもちろんビール、焼酎、ワイン、紹興酒に梅酒など数え始めるときりがありません。
しかし、これら全てのお酒はその製造方法によって3つのグループに分類することができます。
それが「醸造酒」,「蒸留酒」,「混成酒」です。
そもそも、お酒の素であるアルコールは穀物(大麦、小麦、ライムギ、米など)や果物(ブドウなど)の糖質を原料に酵母がアルコール発酵を行うことで得られます。
ここで得られたアルコールを含んだ液体に何も手を加えなかったものが「醸造酒」と言われます。
酵母が生存できるように、アルコール度数は低めとなっています。代表的なものはビールや日本酒、ワインなどです。
次に、アルコール発酵によって得られた液体に蒸留という工程を加えて作るお酒を「蒸留酒」と言います。
蒸留とは沸点の違いを利用して、成分を分離・精製する作業のことです。今回はアルコールを分離・精製することを目的としています。こうして得られたものを「スピリッツ」と言います。
蒸留酒のアルコール度数は高めになっていて、その代表例はウイスキーや焼酎、ブランデーなどです。
そして最後に醸造酒や蒸留酒を香料や甘味料で味付けしたものを「混成酒」と言います。
以上をまとめると次のようになります。
醸造酒 | 蒸留酒 | 混成酒 | |
蒸留工程 | なし | あり | どっちもある |
アルコール度数 | 低め | 高め | どっちもある |
主な種類 | ビール、日本酒、ワイン | ウイスキー、焼酎、ブランデー | 梅酒、リキュール |
つまり、ウイスキーは「蒸留酒」に分類されるお酒であることが分かります。
ウイスキーの原料は何を使う?

次は、ウイスキーの原料です。
先ほど、お酒の分類で書いたように、お酒のアルコールは穀物や果物を酵母によってアルコール発酵させることにより得ています。
つまり、ウイスキーの原料とは何を発酵させてアルコールを得ているのかということを示します。
それはズバリ…
「大麦麦芽」、「小麦」、「ライムギ」そして「トウモロコシ」などの「穀物」
です。
この原料の違いや使用配分比率の違いがウイスキーの味や風味に影響してきます。
また、原料の違いが「シングルモルト」や「ブレンデット」、「バーボン」などウイスキーの中での分類にも使用されます。(後日、他の記事で詳しく説明します!お楽しみに!)
ウイスキーの熟成方法

ウイスキーと聞いて、上の画像のような風景をイメージする人も多いのではないでしょうか?
そうです、ウイスキーには木樽を用いた熟成が欠かせません!
蒸留で得られたスピリッツを何年、何十年も木樽に入れて熟成させるのです。
こうするとでウイスキー独特の色味が付き、ウイスキーの風味にもその製造過程でも最大の影響を与えるといわれています。
一言に熟成と言っても、木樽は何の木から作られるのか、どんな場所で木樽を保存するのか、熟成期間はどれぐらいにするのかなど奥が深いです。
まとめ
つまり、ウイスキーとは
- 「蒸留酒」であり
- 原料には「穀物」を使用し
- 木樽での「熟成」を行った
お酒であるといえます。
ウイスキーを生産する国や地域ごとに穀物の配分比率や使用する木樽の指定など細かく定義が決まっている場合もあるのですが、今回紹介した3つの条件は全てに共通するものです。
ウイスキーがどのようなお酒であるかを知れば、ますますウイスキーを楽しめるようになると思います。
ではまた!
コメント